Linuxからアホ話まで、何でもありでござる
Next»

2021年07月14日

物事は多方面から見ましょうね

[これでいいのか]
ちょっと気になる記事があった。
巧妙化する「排除アート」 誰にもやさしくない都市が牙をむく時
確かにこういった長居しにくかったり座り心地の良くないベンチが増えているように感じる。これを「排除」と言えなくもない。しかし、もう一方ではこういう事実もある。
仙台・青葉通地下道内の噴水、市が撤去へ 2008年から止水状態、修繕費など考慮
この地下通路は、出来た当初はとてもきれいでいい場所だった。味気ない一般的な地下通路とは全く違う場所だったのだが、いつの間にかホームレスが住み着くようになる。この噴水で洗濯をするだけでなく、周囲に糞尿を垂れ流す始末。ホームレスの排除のため見回り回数を増やしたりしていたが、一向に解決されない。きれいだった地下通路は悪臭が漂うようになり、結局水を止めざるを得なかった。

人間は生きるために虫や害獣などを寄せ付けない街作りをしている。いつぞや札幌市にヒグマが出没したが、ヒグマが出ると弱者の人間の行動は制限される。安全のため、ヒグマとの距離を置くためだ。誰もヒグマと共存したいとは思わないだろう。だから距離を置き、解決しない場合は時期を見て排除する。こう言うと極論に思うかもしれないが、要は程度問題なのだ。どの程度まで許容し、どこから排除するのか。その枠組みの話なのに、白か黒かで話をつけたがるから話がまとまらないのである。ついでに言うと、誰もホームレスを減らそうという話には持っていかないのが誠に素敵で不思議である。アホらし。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5548

2021年05月26日

20~30代の重症化は本当なのか?

[これでいいのか]
昨今、変異株コロナウイルスによって、20~30代の重症化が目立ってきているというような報道をよく耳にする。だが、果たしてこれは本当なのか?報道では単純に「病床が逼迫している」というような表現のみで、具体的なデータはほぼ出てこない。なので、普通の報道を見ているだけではこれの真偽は不明である。

ということで調べてみた。データは「国立社会保障・人口問題研究所」の「新型コロナウィルス感染症について」と、「東洋経済ONLINE」の「新型コロナウイルス国内感染の状況」から引用させて頂いた。
http://www.ipss.go.jp/projects/j/Choju/covid19/index.asp
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

このサイトにある「死亡者性・年齢階級構造(2021/5/17時点)」のデータをダウンロードすると、2020年03月31日からの年齢別死亡者数のデータが取得できる。これを見ると、2021年5月17日の段階で、20代の死亡者は男女合わせて6人、30代は19人である。死亡者総数は11,642人なので、死亡者全体から見た20代の死亡者の割合は0.05%、30代は0.16%である。重傷者が増えるという意味は、死亡者にしめる20〜30代の死亡者の割合が上がっているか、もしくは年代別感染者に対する年代別死亡者の割合が増加していることを指す(定義)。マスコミの報道のように、実際のデータがこの定義に当てはまるか、こちらのデータなどを加工して20〜30代の死亡率を比較してみよう。

[PDF]
このグラフは2021年05月17日までの検査陽性者数、総死亡者数、20代死亡者数、30代死亡者数をプロットしたものだ。見ての通り、総死亡者数と比較すると、20代・30代の死亡者数はグラフには全く出てこない。5月17日時点で、20代の死亡者は6人、全死亡者数の0.05%、30代は19人で0.16%だから当然だ。20代・30代の死亡者の全死亡者に対する割合も、20代は昨年秋頃から0.03〜0.06%でほぼ変わらない。5月に入り死亡者が3名から6名に増えたことで0.03%から0.05%に上がっているが、誤差の範囲。30代も同じような傾向だが、昨年夏には0.40%だったのが今年3月末には0.14%にまで下がっている。その後若干上がって0.16%となっているが、こちらも上昇傾向とは判断しにくい。

[PDF]
これは2021年05月19日現在の年代別検査陽性者・死亡者数のグラフだ。見ての通り検査陽性者は圧倒的に20代が多く全体の22%を締めており、次いで30代、40代・・・となっている。この割合は当初からあまり変わっていない。年代別の検査陽性者・死亡者の推移を調べたかったのだが、該当するデータは探せなかった。なので推測するしかないのだが、当初からこの年代別検査陽性者の割合に大きな変化がなかったとなれば、20代・30代の重傷者が増加しているとすれば、その増加率は検査陽性者、全死亡者の増加率より20代・30代の死亡者の増加率のほうが高くなるはずだ。昨年8月31日と今年5月17日で比較すると、検査陽性者数は10倍、全死亡者は9倍になっているが、20代の死亡者は6倍(1人→6人)、30代は4倍となっていて、20代・30代の重症化が進んでいるということに結びつくデータは得られなかった。

マスコミなどは何を根拠として「20~30代の重症化」を叫んでいるのだろうか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5537

2021年05月17日

日本人はいつからこんなに計算ができなくなったのか?

[これでいいのか]
コロナコロナでもう一年半、そろそろ正確な情報が出てきてしかるべきなのだが、TVなどは相も変わらず「感染者がー医療崩壊がー」と騒ぐだけ。それに乗せられて政治もまん延防止等重点措置とか緊急事態宣言とかを出しました(エヘン)のみ。世界と日本の感染者数を比較して「さざ波」と表現すれば大騒ぎになり、家庭内感染が一番多いにもかかわらず、大規模店舗とか映画館とかの営業を自粛させられる。GOTOはいつの間にか闇に葬られたが、GOTOトラベルで感染者が増えたというエビデンスはほぼない。また、飲食店の時短営業にもかかわらず、感染者の数に大きな変化は見られない。やっていることとその結果について検証されていないのだから、当然その効果などわかるはずもない。

さてここでもう一度おさらいすべき点が多々ある。まず「感染者」の定義だが、一般的には病気と思われる症状が発生し、その症状を医者が判断して「感染」という位置づけになる。だが、今回のコロナでは発症していなくてもPCR検査で陽性となれば「感染者」と呼ばれる。そのPCR検査はウイルスの一部を増殖させて判断するものらしく、今の陽性という判断は、検体の中にウイルスが5個あれば陽性と判断されるらしい。だが、発症するには少なくとも1万個のウイルスが必要だという。これでは検査陽性でも発症しないのは当たり前だ。しかし、このことは誰も報道しない。

PCR検査についても絶対に確実なものではないのは当初から言われてきている。検査陽性のうち本当に陽性である割合を示す感度は70%、非陽性者のうち本当に非陽性である確率を示す特異度は99%と言われているが、サクッと調べてもこの数値が正しいかどうかはわからなかった。もしこの感度・特異度が正しいとした場合、検査数を増やせば増やすほど検査精度はどんどん落ちていくのだが、このあたりは正しい方法で計算しないとわからない。そして、これを正確に報道するところは見当たらない。

死者数も然り。現在の死者数は死亡時にコロナウイルスの陽性反応は出ればコロナウイルス死者にカウントされる。例えば、死亡の主たる要因がガンであっても、死亡後の検査が陽性であればコロナウイルスの死者とカウントされる。コロナ感染者の死亡が高齢者に偏っているのもうなずける話だ。コロナ死亡者の平均年齢は日本人の平均寿命より高いという話もあるくらいである。実際にコロナウイルスに感染し、ECMOや人工呼吸器を用いても死亡してしまった人は、判明している人で1000人程度らしい。もしコロナウイルスがインフルエンザのような扱いであれば、コロナによる死者は1000人程度となっていた可能性があるわけだ。

要は、マスコミ・政治・一般市民全てが感覚だけ判断しているという状況なのだ。もう少し客観的なデータに基づいて考え判断したほうがよいのは言うまでもない。安全より安心とかがまかり通るのだから致し方ないのかもしれないが、そんな感情論だけで騒ぐから感染者が本当に少ない地域とかでも大騒ぎする事態になる。

江戸時代などは数学的能力が高かったはずの日本人だが、いつの間にか計算も出来なくなって来ているようだ。嘆かわしい限りだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5536

2019年02月12日

バイトテロ防止策

[これでいいのか]
最近のバイトテロ・客テロまとめ9動画



呆れて開いた口が塞がらないとはこのことだ。ただ、俺も某チェーン店で働いていたときも、こういうバカをやる人間は必ず一定割合で存在した。それでも働いている人間を良く見ていれば極めて早い段階で危険を察知できる。調子に乗りやすい、適切な言葉遣いができない、服装がおかしい、髪型が奇抜などなど、ちょっと見ただけでもなんとなくわかるものだ。そしてしっかりと観察することが重要だ。

また、隠れてなにかしているやつもいる。というか、今ネットで騒がれているバカッターたちは、誰にも注意されずに来たので調子に乗りすぎたのだろう。サイコパスに近いやつでなければ、常識から外れたことをすれば何らかの罪悪感を持つ。だから最初は隠れて悪さをする。その「隠れてやっている」時点で発見し、然るべき処置をすることが重要になってくる。「この店(会社)では変なことはできないぞ」という雰囲気を作り出さなければならないのだ。

そのためには一にも二にも情報収集である。働いているものと信頼関係を築き、些細なことでもストレスなく言い合える関係を作らなければならない。バカッターたちがバカをするのは、働いているもの同士の信頼関係より、バカを笑ってくれ自分を認めてくれるバカ仲間同士の関係を優先しているからだ。このバカ仲間も本当の仲間と言えるのかは怪しいけれどね。あとは、取引先とかお客様からも有益な情報が入ってくることがあるので、こちらも信頼関係を築くことが早期発見につながりやすい。

良い信頼関係を築いていても、こういう輩はある一定割合で必ず出てくる。ルールを破っている輩は厳罰に処するしかない。大抵の会社には就業規則があるだろう。そこには通常「服務規律」があり、「会社の信用を傷つけた場合」は制裁されるのが当たり前である。場合によっては警察を介入させるなど、事件として取り扱うべきである。そして、その結果をきちんと全社員に通達する。これは見せしめでも何でもなくて、会社の普通の手順である。ここには温情も何もいらない。なぜなら就業規則等は社員が必ず守るべきルールであり、それを守れなかった人に温情をかけるのは、ルールを守っている人に対しての裏切りでしかないからだ。

要は、「ここまではやってもよいがここからはだめ」という境界線をすべての社員が共有できているかにかかっている。これを構築するには、マネジメント層のとてつもない根気とぶれない態度が必要だ。

まとめると
1、社員・アルバイトを良く観察する(当然お客様も)
2、リスクの高い社員・アルバイトを見分ける
3、社員・アルバイトとしっかりと会話し、話しやすい環境を作っておく(当然お客様も)
4、怪しい行動をとったものは早めに注意し行動修正を促す
5、規則を破ったものには厳格に対処し、その処遇については全社員に通達する

P.S.
なんだかんだ言っても、今回のバイトテロは店長もしくはそれに準ずる人たちの「現場放置」と「マネジメント能力不足」だと思っているよ俺は。店が潰れてからその甘さを認識してもしょうがないんだけどなぁ。

P.S.2
こういうバカッターは自分からしっぽを出してくれるが、売上をくすねたり材料を持って帰ったりする本当に悪いやつはしっぽを出さずに動き回るので要注意。そういう人は「ええっ、あの人が?」みたいな人が多いので、発覚したときは結構ショックを受けるかもしれない。信頼しても信用するな、だね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 21:02:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5314

2019年01月27日

死んで当然はないよね

[これでいいのか]


このツイートは消される気がするのでスクショも

null

この事件を見て最初に思ったのは、「煽ってくる車なんてブッちぎればよかったのに・・・」である。大型バイクなら、普通の車では到底追いつけない爆裂加速ができる。煽ってくる車に圧倒的な加速性能の差を見せるのはかなり効果的だし、とにかく相手の視界から消えるのが最善策だったように思う。君子危うきに近寄らずとはよく言ったもので、煽ってくるような車には近づかないのが一番の対処方法だ。

それにしても、死んで当然というのはいくらなんでもいいすぎだよね。その理論なら仕掛けた車も死んで当然になっちゃうんじゃね?

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5307

2018年08月26日

高校野球について

[これでいいのか]
まず最初に書いておくが、人気のなかったころのサッカー部だった俺は高校の野球部が嫌いである。

今年の夏は非常に暑かったので、炎天下の高校野球についての話が盛り上がった。高校野球なんて神聖でも何でもなく、聞いた話だとドラフト上位でプロに一人送り出すと、監督とかには500万くらい入ってくるらしい。だから躍起になって選手を集め、鍛える。商品価値が落ちないように複数の投手を用意するチームもあれば、そこまで手が回らないチームもある。そのビジネスの全体的なコーディネイトの一端を担っているのが朝日新聞と毎日新聞なのだろう。そんなビジネス主導で動いているところが、選手のことを最優先に考えるとは到底思えない。だからどんなに熱くても試合をやるし、都合の悪い情報は報道しない。

暑さの問題は選手を含めた試合に参加した人すべての問題であるが、そのなかでも野球は投手に過剰な負担がかかるスポーツだ。俺も高校時代はサッカーの県大会で午前中に一試合、午後に一試合のダブルヘッダーをしたことがあるが、二試合目は確実に瞬発力が落ちてしまっていた。サッカーの場合でも疲労から怪我になりやすいだろうが、そもそも人間の体は物を投げるようにできていない、そんな動きをずっとしなければならない投手は体を壊すために投げているようなものだ。毎日100球とか全力で投げてみろって。

選手を守ろうと投球制限などの話も出ているが、今までどおりで良いみたいな意見も多数報道されている。利害関係にある報道機関が報道すればこんなもんだろう。そんな甲子園大会などなくなればいいのに・・・と思っている。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5264

2018年06月08日

山本昌邦の解説って成長成長うるさいよね

[これでいいのか]
先日、トゥーロン国際大会 2018の日本-ポルトガル戦を観た。途中リードされ退場者も出る厳しい戦いだったが、この世代にはたまに起こるイケイケでの逆転で日本が勝利。これで準決勝進出に望みをつないだが、カナダ戦で引き分け万事休す。どのチームもこの年代は波が大きいよなー。

で、ポルトガル戦の解説はあの「山本昌邦」。俺、山本昌邦の解説って本当にダメなんだよなぁ。言い方もまどろっこしいし話すタイミングもイマイチ。喋り方は抑揚がなく、全く盛り上がらない。そして何より嫌なのが「成長」という言葉を必要以上に多用するところだ。

成長?成長ってなんなんだよ。厳しい戦いをすることで成長する?解説者ならそういうアバウトな言葉を使わず、専門的に話せよ。技術が向上するのか、判断やプレーのスピードが上がるのか、経験により判断のミスが少なくなるのか・・・成長という適当な言葉じゃなくてもいろいろあるじゃないか。指導者としてダメダメだったんじゃないのか彼は。全く「成長」という言葉をよく使う奴は信頼出来ないよなーと改めて思う。

そもそも成長という言葉を使うやつは、相手を下に見ている場合が多いように思う。「成長したなー」とか、「成長しなきゃだめじゃないか」とか、お前何様?みたいなニュアンスになりがち。いずれも具体性に欠け、「頑張る」とか「努力」とかと同じ類の言葉にしか感じない。

ほんと山本昌邦の解説は勘弁して欲しい。

類似エントリ
「成長」という言葉をよく使う奴は信頼出来ない
成長成長うるさい

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - 1 コメント - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5222

2018年03月11日

安倍政権ピンチか?

[これでいいのか]
安倍政権ピンチといっても、モリカケ問題でピンチになるのではない。

トランプが北と会話を持つとか言い始めた。これは言うまでもなく中・ロとのバランスをどうしようかという話で、北は単なるその表舞台でしかない。今までは北を認めないスタンスがはっきりしていたトランプが、なぜ今になってこんな話を出してきたのか。

それは北の処遇について、米・中・ロで落とし所が見えてきたということなのかもしれない。金正恩を見逃してやる代わりに核の放棄と実質的な政権を中国が握るとか・・・トランプはアメリカ・ファーストなのでアメリカ本土さえ危険がなくなればOKだろうし、日本なんてどうなったって知ったこっちゃない、というのは全く変わっていないと思われる。ビジネスマントランプは手を組むなら日本だけでなく中国とも、いや、中国のプライオリティのほうが高いと判断しているだろう。何れにせよ、日本にとってはあまり良くない方向に進むように思う。

安倍政権が長く続いている理由の一つに、アメリカの庇護があると俺は思っている。その力が弱まれば、もしくは相対的に中・ロ側の力が強くなれば、安倍政権転覆も夢物語ではなくなってくるように感じる。北が暴れればさすがの親中・新ロの輩も日本ファーストとならざるを得ない面も出るため、安倍政権は優位に立てる。

ちょっと今の流れだと危ないなー安倍さん。ま、森友関連文書がもし本当に捏造されていたとしても、あんなの大阪の問題じゃんか。アホくさ。その責任が内閣総理大臣にあるとかというたわごとに乗せられる民意の低さだからしょうがないんだろうけどね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5170

2018年01月04日

ジャーナリストって本来は「記録する人」って意味じゃないの?

[これでいいのか]
ジャーナリストをウィキぺディアで調べる
ジャーナリスト(英: Journalist)とは、新聞、雑誌など、あらゆるメディアに報道用の記事や素材を提供する人、または職業である。明治時代には「操觚者(そうこしゃ)」と訳された。
とある。

で、ジャーナルは
●文章による媒体、特に新聞・雑誌などの定期刊行物、日報、日記など
●査読つきの学術雑誌 (Academic journal) のこと。
●ジャーナル (会計) - 会計における売上データを出力したレシート等のこと。
●コンピュータで、データの変更を時系列に記録したもの。具体例として以下がある。
 ・ジャーナリングファイルシステムにおいて、ファイルの書き込み要求によるメタデータの差分(変更される部分)を記録する領域。詳細はジャーナリングファイルシステムを参照。
 ・データベースの変更履歴。ジャーナルを利用可能なデータベースでは、ジャーナルの記録期間に応じてデータベースを任意の時点の記録状態に復元することが可能である。また、障害が発生した場合に、その原因を解析したり障害を復旧する際に役立つ。
●機械設計の分野では、軸のうち、軸受で支えられている部分のことを指す。
とある。

これらをみると、ジャーナリストの本来の意味は「記録する人」なんじゃないかと思う。記録しながら大事な情報をかいつまんで伝え始めたのが始まりじゃないかと・・・情報の重要性の判断は難しいだろうし、情報選択の際に意思が反映されないことは有り得ないだろう。だから、伝える方は事実を淡々と伝えるのが正しい姿ではないのか。

と、新年そうそうこんなのを見て思った。



ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5124

2017年11月25日

サイトの口コミって営業妨害に抵触しないの?

[これでいいのか]
今、いろいろなところで口コミが書き込めるようになっている。まぁ普通は参考になることが多い。だけれども、どう見ても「それ、たまたまじゃね?」とか「それ気にするのアンタだけじゃね?」とか「クレーマーレベルだな」みたいなやつを目にすることもよくある。

で、書き込まれた方は反論したいけれどなかなか出来ない。

これって不公平だよね。俺は、完全に客とそれを迎える側は対等だと思っている。客には選ぶ権利があるし、対価に見合っていないのであれば注文をつける権利もある。だが、これは店側にも当然あって、必要以上の要求をする人や根拠のない言いがかりをつけてくる人は拒否する権利もあって然るべきだ。だが、残念ながら今の日本では「客>>>迎える側」となっている。それも直接文句を言ってくるならいざしらず、風評被害を広めるような書き方をしてくる輩さえいる。店側に非がない場合でも、字面だけ見れば「ここダメなんだ」という印象を持たれかねない。

厳しい書込をする人は、外でも厳しいことを書いている場合が多い。多分「俺は違うぜ」といいたいのだろうが、そもそもそれに見合った対価を払っているのかキミは、と思うこともしばしばである。価格は安くても最高級のサービスを望むなんてあり得んだろ。

あと思うのは、口コミを書く人は顔を晒しても書けるのかなーということ。顔がわかっていれば店側も前もって対処できる。書込が営業に与える影響は思った以上に大きいのだから、責任を持ってもらう意味でも顔ぐらいは晒して欲しい気がするのだが、どうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5101

2017年11月03日

やはり室内は禁煙にすべきだ

[これでいいのか]
先日、台湾の人と会う機会があった。日本語を話せる人は少なかったが、カラオケで日本の歌を歌わせるとめっぽううまい。あれは驚いた。

台湾の客人は、かなりの確率で喫煙者だった。見たところ、喫煙率70%という感じ。いなくなったなーと思ったら大体喫煙タイムである。それほどまでに煙草が好きな台湾の人達だったが、喫煙室と屋外でしか絶対に煙草を吸わないのである。数件目に行った店は店内でも吸えたのだが、灰皿を出して「Smoking OK!」と言うまでみんな外に出て吸っているのだ。

中国の人といえば、マナーが悪いというような話ばかりだった。確かに爆買をしているあたりまではそうだったのかもしれん。だが、俺はマナーの悪い中国人はあまり見たことがない。台湾の人は更に行儀がよく、日本人以上かもしれない。当然台湾で決められた「室内禁煙」というルールは見に染み込むまで徹底して守っていた。

日本も出来ると思う。というか、やらなきゃダメだろ。売上がーッとか小池みたいな言い訳をしている場合ではないのだ。あ、小池は家庭内というプライベート空間まで口出ししたんだっけ。やっぱりアホだよねあのおばちゃん。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5087

2017年07月15日

データを使った印象操作に気をつけろ

[これでいいのか]
こういう報告ってどうなんだろ。

精神障害の労災が過去最多、建設業で目立つ「自殺」

この記事では建設業で自殺が目立つとあるが、仮に全就業者の殆どが建設業に従事していたとすれば、人数が増えて当たり前。全体母数がわからないのに自殺者の実数だけ言われても多いのか少ないのかさえわからん。こういう記事だけをみて「建設業界ヤバイ」とか思う人は騙される確率もかなり高いのではなかろうか。

ということで、どの業種が危ないのか、業種別就業者数と労災補償の人数を比較してみた。就業者数は総務省統計局の数字を使った。データはこちら。
労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)5月分 (2017年6月30日公表)
労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)5月分結果の概要(PDF:271KB)

厳密に言えば、労災の調査期間と業種別就労者数の期間は合わせるべきなのだが、大勢に影響はないだろうということで就労者数は最新のデータを使った。

調べた結果がこちら。

null

1万人あたりの労災人数および自殺者が高いところは次の通り。
労災人数
1、運輸・郵便 0.135人
2、情報通信 0.125人
3、建設 0.110人

自殺者
1、建設 0.032人
2、情報通信 0.028人

これを見る限り、情報通信もかなりヤバイ。なのに問題するのは建設だけっておかしいよね。こうやって情報操作されていくんだよね。見ると、この記事を書いた人は、どうやら建設業界に造詣が深い方のようだ。そりゃ偏るよなぁ。

とまあ、データを使っても見せ方によっては我田引水できるし印象操作も出来るという話だよね、と思った次第。もっとみんな数字に強くなろうぜ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5007

2017年02月09日

ムダが発生するは消費者のニーズに答えているから

[これでいいのか]
最近、恵方巻きを悪者にしたムダが指摘されているようだ。
コンビニ恵方巻「大量廃棄」問題の解決が難しい事情
恵方巻き大量廃棄に「食べ物を無駄にするぐらいならこの習慣はなくしたほうがいい」という声 | netgeek
廃棄が出てから騒ぐより、なぜこういったムダが発生するのかをもっと考えたほうが良い。ムダが発生する理由は簡単。
消費者がそれを望んでいるから
である。え?ムダなんて望んでいない?確かにムダは望んでいないかもしれん。しかし、すぐ買えないと騒ぐのは誰だ?

ムダを無くすのは簡単で、作らなきゃ良いのである。頼まれてから作るだけでムダはかなり減る。ま、これは厳密に言えば、加工後の食品が加工前の食材に変わるだけなのだけれど、加工後の食品に比べれば一般的には材料のほうが品質保持できる時間が長いものが多い。

作らない方法=製造量を減らす手段は2つあって、一つは上で述べたとおり「頼まれてから作る」だ。もう一つは売る場所を減らすことである。簡単にいえば飯は食堂で食えってこと。安く早くどこでも欲しいという要求に答えた結果がコンビニ等での弁当販売になっているわけだ。品切れさせるとお客さまからもSVからも怒られるとなったら、余裕をもたせて発注するのは当たり前だろ?で、販売店舗が増えれば増えるほどロスは増加する。ムダムダいうなら、まずは買うのをやめろ。ムダを指摘するのなら利便性は要求するなと言いたい。

ついでにいうと、ムダ=ロスを無くす方法はもう一つある。それは品質保持時間を長くすることだ。缶詰みたいに長期保存が効くようになればトータルとしてのロスは大きく減らせる。コンビニに出来たてとかを望むから品質保持時間が短くなってしまうんだよ。缶詰とサトーのご飯とかを文句を言わずに食えばムダもなくなるんだ。

もっと言わせてもらえば、コンビニとかの弁当などは、全て予測に基づく発注だ。予測だから外れることもある。予測通りの販売数だったらロスなんか出ない。そんな不確定な要素を販売先に求めておきながら、ロスが多いとかよく言えたもんだと思う。お前が発注してみろ!と言いたい。

買う人がいるから作る人・売る人がいるんだ。それをみんな忘れているんじゃないかなぁ。だけれども、話題にされるのは売る側と作る側だけ。こういうところからもお客さまは神様です思想が感じられて香ばしいよね。そろそろそれを対等な関係に戻さないと、ロスも低い生産性も解消しないよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=4917

2017年01月29日

特定の民族の人権は無視していいという教育をする国とは距離を置くしかない

[これでいいのか]
個人的に衝撃を受ける記事を読んだ。

呉善花「反日」という「バカの壁」からの脱出

ショックだったのは次のくだりだ。

 韓国の教育界は、小学生のときからこうした教育を受けさせることで、伝統的な侮日観をしっかり身につけさせていこうとしている。これによって、相手が日本人であれば、その言動は「倫理・道徳にもとろうとも構わない」という意識が植え付けられていく。

 韓国の著名な小説家・翻訳家の李(イ)潤(ユン)基(ギ)氏も新聞コラムで、韓国では「相手が日本人ならば、ちょっとやそっとは無礼であっても構わない」が通念になっていると書いている(「日本人に対する礼儀」東亜日報2006年1月4日付)。いや、「ちょっとやそっと」どころではない。実際には「どんなに」無礼であっても構わないのである。
日本人には何をしても構わない。それだけでなく、日本人は侮蔑すべき対象と教育をしている国らしい。いくらなんでもそこまでは・・・と思っていたが、これは考えを改める必要があることを痛感した。

かなり昔にも書いたが、反日教育をする国とは距離を置くべきであると思う。ましてや侮日となれば相手にする必要さえない。そもそも、特定の民族とは言え、誰かの人権など無視してもかまわないという教育を行っている事自体が恐ろしい。そんな国民と対等に話ができるはずなどない。相手は卑屈に蔑んで日本人を見ているのである。そんな意識を小さい頃から植え付けられてしまっている。

他国の教育に口出しをすべきではないのかもしれんが、彼の国は人権を無視しても良いという教育をする国であることは十分認識すべきだろう。そして、いわれのない恨みを持っている国民であることも、しっかりと覚えておかねばならない。そんな国を相手にするほうが間違っている。相手は話しても理解出来ない相手である思うべきであり、それそれ以上でもそれ以下でもない。

もうあんな国を相手にするのはやめるべきではないのか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=4911

2017年01月03日

蓮舫二重国籍問題はもっと騒ぐべき

[これでいいのか]
この問題、すごくでかい問題だと思うのだが、なぜ放置するのか。
【二重国籍】テレ朝が『ピコ蓮舫』を本気で映像化wwwwww
こんな感じでもっともっと取り上げるべき。

なぜこの問題が取り上げられないかというと、それは多分安倍政権にとって都合が良すぎるから。安倍政権はアメリカにとって都合のいい政権だから長期政権になっているのだろうが、その安倍政権も、対抗馬があんな体たらくであればやりやすくて仕方ないわけ。だって、口を開けば開くほど墓穴を掘っていくんだもの。民主党じゃなくて自滅党にでも改名すればいいのに。

そもそも二重国籍かどうかがはっきりしていない奴を党首にするっておかしいだろ。どっちの国益を優先しているんだ?と言われても仕方がない。安倍政権はアメリカ優先なわけだが、それに対抗するとなれば中国かロシアだよね。蓮舫が中国の国籍を維持したままであれば、安倍政権に抗うのは中国に対して利益誘導していると同じじゃないのか?

蓮舫は二重国籍でないことを明らかにするか、さもなくばとっとと政治の舞台から降りて欲しい。二重国籍の疑いがあるものが国政にタッチすること自体がおかしいことにそろそろ気付こうぜ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=4890

Next»