Linuxからアホ話まで、何でもありでござる
Next»

2025年05月23日

S.T.A.L.K.E.R.3部作強化版 発進

[Game Fan]
S.T.A.L.K.E.R3部作強化版が出た。予告通り、過去作を持っている俺のsteamに無料で配信されていた。神よ。

久々にクリスマスにプレゼントを貰った子どものようにワクワクしている。なんだか日本語だとセーブデータがロードできないみたいなバグが有るようだが気にするな。そもそも旧作はバクだらけだったじゃないか。そこに日本語MODをぶち込み、Shadow of Chornobylの日本語化に至ってはブートローダまでグレーなやつを入れなきゃ日本語でプレイできなかったことを考えれば天国じゃ。

Shadow of Chornobylを日本語化して遊んでいたのは2008年だったんだなぁ。

さて、早速ゾーンに出陣だ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 23:23:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5684

2025年05月20日

S.T.A.L.K.E.R. 2で入れるべきMOD

[Game Fan]
S.T.A.L.K.E.R. 2に相変わらずハマっている俺。Patchも1.4が配布されているが、1.4になってさっちゃんの動きが速くなって厄介だと思うのは俺だけだろうか。

ゲームをしていて一番困るのが、日本語字幕が読みにくいということ。全然読めん。

ということで、探したらやっぱりありましたよ解決策。

日本語のフォント置換

これを入れるとゴシック体になってチョー見やすい。ありがとう。

インストール方法を転記しておきます。

1、Steam\steamapps\common\STALKER 2 Heart of Chornobyl\Stalker2\Content\Paks を開く ゲームパスの場合は XboxGames\STALKER 2\Content\Stalker2\Content\Paks
2、「~mods」フォルダが必要なら作成する(チルダ必須)
3、ダウンロードしたzipファイルを解凍し、中にある.pakファイルを~modsフォルダに配置する

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 20:05:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5683

2025年05月18日

S.T.A.L.K.E.R. ENHANCED EDITION PC版発売決定

[Game Fan]
なんとなんと、S.T.A.L.K.E.R.シリーズ3作が日本語対応で発売されることが決まったらしい。

サバイバルホラーFPS『S.T.A.L.K.E.R.:Legends of the Zone Trilogy』強化版発表、5月20日に配信へ。つまり三部作リマスター

STALKER_Shadow_of_Chornobyl

STALKER_Clear_Sky

STALKER_Call_of_Prypiat/

今まで日本語MODでプレイしていたS.T.A.L.K.E.R.シリーズ3作、グラフィックも強化されたリマスター版が出るなんて最高だ。それだけでなく、Steamで買うと旧作もついてくるらしい。それどころか、Steamで旧作を買っている人は無料で手に入るとか。神か。

S.T.A.L.K.E.R. 2のプレイ時間は350時間OVER。ヤバい。ゾーンから出られない・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 20:20:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5682

2025年03月21日

リヒター動いた!(S.T.A.L.K.E.R. 2 Heart of Chornobyl)

[Game Fan]


S.T.A.L.K.E.R. 2 Heart of Chornobylももう終盤。なのにリヒターが動かずショボーンであったが、Patch1.3を当てたら動いたよリヒター。実は現在の進行をあきらめて、新しくやり直していたのだけれど、Patch1.3が出たから「もしかして・・・」と思い再開してみたら動いた。よかったよかった。

このPatch1.3、Steamだと知らない間に当っていてびっくり。ほかのソフトは明示的にUpdateさせないとならないのに、なぜか自動でPatch1.3は適用されていた模様。S.T.A.L.K.E.R. 2 Heart of ChornobylはVer.を確認する方法がよくわからず、少々不安を抱えたままプレイしたら動いてニンマリしたのは言うまでもない。

さて、エンディングの一つはいつみられるだろう。ワクワクだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5675

2025年03月08日

頼むよリヒター(S.T.A.L.K.E.R. 2 Heart of Chornobyl)

[Game Fan]
S.T.A.L.K.E.R. 2 Heart of Chornobylももうすぐエンディング。費やした時間は220時間Over。ついに後戻りできないところまやってきた。ルートは2つあるが、どちらもやってみた。これはポリシャホテルルート。
[拡大]
難易度はオリンピアカフェのほうが高いかな?

進んで行きコルシュノフを倒す。焦ると結構やられるので、落ち着いて。倒すとダリルのおとーちゃんが出てくる。
[拡大]

このあとはデッドバレーを進むのだが、ほぼ敵は出ないのでほとんど散歩状態。リヒターを見つけると次のところまで案内してくれる・・・はず・・・
[拡大]

ところが、この位置からリヒターが動かない。なんでやねん。このあとどうしろと・・・

泣ける。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:22:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5674

2025年02月16日

ごきげんようStrelok(S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chornobyl)

[Game Fan]
Strelok生きてた!前よりいい男になってるじゃん。

[拡大]

S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chornobylもそろそろ終盤。すでに170時間も溶かしている。のめり込み具合半端なし。

patch1.2を当てると、今まで出てこなかった敵の落とした武器の状態が拾ってみなくてもわかるようになったのはちょっとだけありがたい。patchを当てたついでに、インストールデバイスをHDDからSSDに変更してみた。起動やファストトラベル時の時間が短縮されて快適だ。

さぁて、クリアまであとどのくらいかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:22:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5672

2025年02月14日

patch1.2(S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chornobyl)

[Game Fan]
なんだかとってもでかいpatch。修正点もとんでもない数で、ここでは載せるのも野暮なくらいの数だ。



時間もそれなりにかかって、今やっと終わったところ。俺が遭遇しているおかしな点は、ロストク、セメント工場のバーで受けたサイドミッションがクリア後も残ったままな点や、ロストクでフリーズする確率が高いってことかな。

序盤はさっちゃんが面倒だったけれど、今ではやっぱり人間が一番厄介。上のガイドには敵がいるのだけれど、敵がこっちを見つけるほうが圧倒的に早く、さらにはClearSkyでも悩まされたグレネード攻撃が待っている。かんべんして。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:22:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5671

2025年02月10日

ClearSky基地がぁぁぁ(S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chornobyl)

[Game Fan]
ゾーンを探索しまくり、はや150時間。メインクエストを進めるのがもったいない気がして横道にそれてゾーン内探索ばかりしている。装備は結構固まってしまっていて、今の装備を上回るものは全く出てこないのが残念。

今日は一旦訪れておきながらスクショを取り忘れたClearSky基地に行ってみた。


ClearSkyではこんなだったのに・・・


画像で見るとよくわかんないね(苦笑)。だけれど、最初にたどり着いたときはマジ愕然としたんだよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:22:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5670

2025年02月02日

Rostokでバーキーパーに会う(S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chornobyl)

[Game Fan]
ボタ山から比較的近い位置に見慣れた建物類があるのは気になっていたが、100時間も遊んでいながら何故か立ち寄っていなかった。行ってみたらやっぱりあった。懐かしのバーだ。一作目ではあの銃取ってきて欲しいとかサブクエストで随分長居したところだ。


懐かしさでいっぱいだが、いろいろ細かいところが変わっている。

一作目ではこの場所はこんな状態。ちなみにこの画像はLostAlphaでのもの。


うん、入口変わってるね。

蛇足ながらここのRostokでの車両基地は、LostAlphaでは必ず落ちまくる場所で、ここから先に進めていない。泣ける。ここの場所、何故かS.T.A.L.K.E.R.2でも落ちる事が結構あるんだよね。

さて、サブクエストで遊ぼうか、それともメインクエストを進めようか・・・今日も夜な夜なゾーン探索だ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:22:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5668

2025年01月29日

patch1.1.4出た(S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chornobyl)

[Game Fan]
S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chornobylのpatchが出た。

内容は
・シェーダーのコンパイル時に発生するクラッシュとフリーズを修正しました
・ロストックの場所で発生したメモリリークを修正しました
・長時間プレイ時のセーブでの射撃/照準時のパフォーマンス低下を修正
・Xbox でセーブが失われる問題を解決する修正を実装しました。
・UI アニメーションに関連するランダムなクラッシュを修正しました。
とのこと。まだ試していないので、今日さっそくやってみようと思う。

さて、ゾーン探索もすでに100時間越え。躓いていたClearSkayへもどうにかたどり着いた。ClearSkyベースの変わり果てた姿に唖然としながら進む。セーブポイントで戻ればいいやと思いスクショを取っていなかったのだが、セーブポイントの数が有限だったことに後で気が付く。余裕があったら再度訪れてS.T.A.L.K.E.R. ClearSkyの頃の状態と比較してみようと思う。

それにしてもこのゲームはハマる。元気な状態でゾーンを探索し、いい物資をあさりまくり、重くてヒーヒー言いながら拠点まで戻る。その途中は敵やモンスターに出くわさないようドキドキである。それなりの装備になってもやっぱり死ぬ。長く探索していると装備が消耗し、肝心な時にジャムってやられたりする。間違って大事な装備を捨ててしまって唖然としたり、敵やモンスターの発生もイベントタイプではないのできわめてランダムなのがまた面白く、つらい。

さぁて、今日はどこに行こう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:22:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5667

2025年01月17日

シェーダーコンパイルが進まないので対策してみた(S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chornobyl)

[Game Fan]
ゾーンに入り浸りの俺。すでに80時間。相変わらずせっせと金をためつつ。いいアイテム・アーティファクトを探してゾーン内をうろつく日々だ。ClearSkyにつながる云々で視界の激悪な沼地を進んでいたら、とんでもないミュータントが出てきて行く手を阻む。何度やっても突破できず、しばし諦めて装備を整えようとしているところだ。

S.T.A.L.K.E.R.2では過去にないガラスの破片が宙に浮かんだようなアノマリー?があって、これが思ったよりウザい。また、フレッシュがブヒーとか叫びながら飛びかかってくる様になりちょっと厄介。

一番ウザいのが起動時のシェーダーコンパイル。これ、何故か必ず最初の起動では途中で止まってしまう。その後、なんちゃらかんちゃらとダイアログが出て起動できない状態に。
[拡大]

その後一旦ゲームを停止させ再度起動させると問題なく進むのだけれど、毎回毎回待たされるのはショボーンである。なので対策してみた。

色々情報を漁ると、Windowsを省電力モードにすると動くらしい。実際にやってみたら問題なく起動する。だが、なんだかデチューンした気分で嬉しくない。

GPUの電圧・クロックを下げると良いともあったのでやってみた。
まずは電圧を下げる。


これは最初はうまく行ったのだが、2回目からは止まってしまう。

なんとなく遊びでGPUをオーバークロックしたらなんと止まらず起動した。マジか。ということで、自動オーバークロックまでは引き上げず、102%に設定。これで問題なく起動するようになった。めでたしめでたし。
null



ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:22:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5666

2025年01月11日

久しぶりTrader!(S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chornobyl)

[Game Fan]
S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chornobylをやり始めてはや40時間。相変わらず時間が溶ける。それに死にまくる。今作はアーティファクトがあまりでないので、放射能軽減+重量加算で荷物をどんどん持って金に変えることがやりにくい。銃弾や回復アイテムは多いかもしれん。

ウロウロしているうちに、見慣れた場所にたどり着く。初期段階ではDark Valleyかな?懐かしの研究室。Clear Skyでは敵を殺しまくって武器をせっせと金に変えた場所だ。懐かしい。相変わらず敵がうじゃうじゃいてウザい。

そうこうしているうちにCordonにたどり着いた。周囲で話を聞いていると、シドロヴィッチというやつの評判が悪い。シドロヴィッチってあのTrader?まだいるのかあのおっさん。行ってみるとあったあった。

[拡大]

中に入るといましたよTrader。お久しぶり。
[拡大]

おまけ。
シドロヴィッチの顔の変遷
Shadow of Chernobyl


Clear Sky


Heart of Chornobyl

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 21:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5664

2025年01月02日

ゾーンが呼んでいる

[Game Fan]
マシンも性能アップさせ、やっとゾーン探索に出かけることができた。初期起動時のシェーダーコンパイルに時間が結構かかる。S.T.A.L.K.E.R.2では今までと画面表示が変わっている。今まで出てきた簡易マップのようなものはなく、画面上部にバーが出ているだけだ。これが結構慣れるまでつらかった。

S.T.A.L.K.E.R2はUNREALエンジンになり、よりきれいなった。残念なのはパマギーチェとかのなじみのセリフが聞けないことかな。

相変わらずかなりハードだ。難易度は普通にしているのだが、よく死ぬ。導入パートが終わり、ゾーンにほっぽり出されると、敵を発見するのに一苦労。それだけじゃなく、くそったれなさっちゃん(Bloodsucker)が序盤から出てくる。マジやめろ。こっちは大した装備持ってないんだよ。ハーハー言いながら近づいてくるんじゃねぇ。

そのうち、偶然スコープ付きのAkm 74を手に入れ、ごそごそ死体をあさり金に換え、修理してどうにかまともになった。

ああ、金がない。荷物が重い。装備を制限し荷物を軽くして出かけると弾薬切れ。S.T.A.L.K.E.Rあるあるだ。ただ、敵が集中して出てくる場所も前作通りなので、いざとなったらそこに行って死体をあさればどうにかなる。今日も死体あさりにいそしむか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 21:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5663

2023年08月16日

S.T.A.L.K.E.R.再び

[Game Fan]
最近ゾーンが俺を呼んでいる気がした。なのでS.T.A.L.K.E.R. Call of PripyatとS.T.A.L.K.E.R. Lost Alphaを並行してチャレンジ中だ。

それにしてもS.T.A.L.K.E.R.は難易度が高い。理不尽な死に方が多いと言ったほうがよいかもしれん。敵に見つかったと思ったらヘッドショット食らったみたいに一撃で死亡。アーティファクトを取りに行ってアノマリーに捕まり死亡。モンスターに追っかけられて死亡。グレネード投げられて死亡。とにかく死ぬ死ぬ死ぬ。これは特に Lost Alphaで顕著で、とにかくマメにセーブしておかないと「やってらんね(怒)」みたいなことになりがちだ。

それだけではなく、何が悪いのか知らんが Lost Alphaはとにかくよく落ちる。落ちて落ちて落ちまくる。泣ける。Call of PripyatはLost Alphaに比べると死ににくいし落ちることもほとんどない。その分ストレスは少ないのだが、不思議なことにLost Alphaのほうがゾクゾク感とか没頭感とかが強いのである。やばすぎだろS.T.A.L.K.E.R.

ゲームシステムとしては、NPCとの会話は文字だけだし、オートセーブもエリアを超えるときかemisson(Lost AlphaではBlowout)が来る前とかのみ。さらには移動手段が乏しいうえ、Lost Alphaでは重量制限が厳しくて重量オーバーだと長い距離を走れない。カジュアルに楽しめる要素はほとんどないのだが、なぜかハマり度合いは半端ないのだ。

今日も夜な夜なゾ-ンを徘徊しよう。ゾーンがイディー カ ムニエーと呼んでいる。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5646

2021年05月28日

Oculus Linkが無線でできるようになった!

[Game Fan]
最近Half-Life Alyxで激しい3D酔を味わい続けている俺。FPSで鍛えに鍛えたはずだったが、VRとなるとまるで勝手が違う。実際に動いて視線を変えればいいのだろうが、立ち続けてゲームするのはかなり疲れる。コントローラーでの視点移動はもう大変。15分もプレイしていると若干おかしくなり始め、30分を過ぎたあたりから冷や汗が出始める。ゲーム自体は面白いので長くプレイしたいのだが、体が・・・

FPSをやり始めたあたりもこうだった。最初にプレイしたのがWolfenstein3Dだったが、あれは結構酔った。その後どハマリしたのがQUAKEである。あれも酔った。しかし、今では通常のFPSであれば体力が続く限りプレイできる、ヘタだけど。

先日プレイし終わった後、何気なくOculus Quest2の設定画面を眺めていたら、テスト機能のところに「リフレッシュレート120HzとAir Linkという項目が出ていた。Air Link?話に出ていた無線LANでOculusLinkできるってアレか?PCとはケーブルでもつながっているし、VirtualDesktopでもつなげることができるのだが、SteamVRをプレイする時はケーブルのほうが安定して動作する感じ。だが、なんだかんだいってもケーブルって邪魔なんだよね。

ということで早速試す。テスト機能をONにし、PCにインストールされているOculusアプリの「設定」にある「ベータ」項目で、Oculusアプリ側もAir LinkをONにする。するとOculus Quest2の設定→クイックアクションにあった「Oculus Link」が「Oculus Air Link」に変わっているではないか。これをオンにしたところ、全く問題なく起動した、あっけないくらい。

さて、これでケーブルの成約も無くなったので、Half-Life Alyxは立ち姿勢でプレイかな?だけどケーブルをつなぐと充電が切れないという大きなメリットがあるんだよなぁ。これはどう解決しようか・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5538

Next»