Linuxからアホ話まで、何でもありでござる

2025年04月04日

TrueNAS使ってみた

[DIYする?]
お古のマシンを自作NASにしちゃえ計画を実行した。構成は以下の通り。

CPU Ryzen5 3500
メモリ DDR4 32GB
ストレージ SSD 500GB+HDD4GB+HDD4GB
グラボ RX580

ま、NASとかにはここまでスペックは必要ないのだけれど、余ってるからね。

最初はDebianかUbuntuで作ろうと思ったが、なぜかうまくいかない。そもそもOSインストール段階で何かがおかしい。さらにはしばらくLinuxには触っていなかったから、設定が・・・

ということで、ちまたでお手軽NASが作れると評判のTrueNASを入れてみた。インストール終了後起動させるとコンソール画面のみ立ち上がる。「これ、どうやって設定するの?」から始まりである。

ささっと調べると、他のPCなどからWEBで設定するらしい。ふーん。

設定も言葉自体を忘れていて少々手間取ったが、どうにか終了。起動ディスクはSSD、HDD2台はストライピングで8GBという設定にしてみた。うん、うまくいったね。

と安心したのもつかの間、時間を空けてみてみると、なんだかストレージエラーが出ている。なんでやねん。これはもしかして・・・と思い、TrueNASの設定を変えてHDDを一台づつ調べてみた。すると、WDのディスクがうまく動いていない。問題はこいつだったのか!気が付かない俺もどうにかしているが、まさかコイツがトラブルの原因だったとは!

悪さの原因をさらしておくぞ。


TrueNASは簡単で使いやすいが、WEBで管理している関係上、WEBサーバにするのは少々面倒らしい。個人的にはWEBサーバも兼用したいと思う。なぜなら、このサイトのベースになっているNucleusは開発が止まっていて、そろそろ本格的に入れ替えを検討しないといけないから。次はWordpressかなとは思うが、DBのデータ移行やその他の設定をレンタルサーバ上で行うのは少々怖い。実験用環境を作って移行させるのが安全だもんね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 2025年04月04日 22:22:00



コメント

コメントはありません

トラックバック

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.

コメントする