Linuxからアホ話まで、何でもありでござる
2020年12月02日
OculusLinkが突然繋がらなくなった その1
[おいらのパソコンに関わる話]
OculusQuest2を手に入れ、3D酔をしながらもSeriousSamをプレイしたり、大画面で映画を楽しんだりしている俺。OculusLinkも全く問題なく動いている。ただ、PCのOculusアプリで接続を確認すると、USB2.0での接続になっている。ケーブルはUSB3のものなのだが、長さが足りずにUSB3の延長ケーブルを使っているからのようだ。延長ケーブルの意味ないじゃん!
今のところ全く問題なく動いているのだが、なんとなく気持ちが悪い。安全より安心って感じかもしれないけれど、取りあえず長さ5MのUSB3.1ケーブルを購入してみた。
このケーブルでQuest2とPCをつなぎ、Quest2の電源をON。いつもの通り「接続を許可しますか?」みたいなやつを許可してやるが、その瞬間PCからUSBが外されたときの音が。すぐにまた接続されるが、LinkをOnにするとまたすぐ接続が切断される。なんでやねん。PCを再起動したりQuest2を再起動したりしたが状況は変わらずである。
何も考えずにやっていても全く進展しないので、少し問題を切り分けて見ることにした。
まず、ケーブルを交換してみる。今まで動いていたケーブル(USB3.0 TypeA→TypeC)、USB2.0(TypeA→TypeC)のケーブル、Quest2に付いてきたケーブル(TypeC→TypeC)をUSB3のポート、USB2のポートで試してみたがいずれも同じ症状だ。これでケーブルもしくはポートの問題ではないことが判明。
次に、Oculusの公式ソフトで接続の状況を確認する。すると、なんとPCとQuest2は物理的に問題なく接続されている模様。どのケーブルでも問題なくつながる。新たに買ったUSB3のケーブルでは、しっかりUSB3での接続が確認できた。念の為、Oculusの公式ソフトを再インストールしてみるが、状況に全く変化なし。うーん、なんだろう。
続く
posted by oyajiman at 2020年12月02日 22:00:00
コメント
トラックバック
トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
この
トラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合には
こちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.
コメントする