Linuxからアホ話まで、何でもありでござる

2009年03月13日

ubuntuでXが動かない場合など

[Linux備忘録]
ubuntuを使い始めて、その便利さ、手軽さに驚いてばかりだ。かなり昔にSlackware系のplamoからRedhat系のVineLinuxに変えたとき、今と同じようなお気楽極楽さを味わったのが懐かしい。とにかく手間がかからない。その簡単さからか、Linuxってなに?みたいな人も使っているようである。

しかし、その半面、トラブルに見舞われると解決が難しい場合も多いようで、ubuntuの日本語フォーラムには既視感のある質問が散見される。導入段階で苦労するディストリビューションの場合、設定ファイルとかの書き方まで事細かに注意する必要があるし、ちょっとのミスで全く動かないことも多い。いい例がXの設定で、今ではほぼ全自動で設定が終了してほとんどの場合問題なく動くため、動かない場合どう対応していいのか判らなくなるのだ。

実際俺もubuntu導入の際、Xの設定で少々難儀した。ビデオカードから出力されるリフレッシュレート(垂直同期周波数)が高すぎて、使っているディスプレイでは表示できなくなるのである。リフレッシュレートは今ではごく一般的な数値で通常のディスプレイなら問題なく表示できるのだろうが、残念な事に俺のディスプレイでは対応していないのだ。悪いことにこのディスプレイ、あまりメジャーでは無いため自動認識もしてくれない。ディスプレイが不明でもビデオカードはそこそこ新しいため、リフレッシュレートは現在では一般的でも俺のディスプレイでは表示できない高い数値に設定されてしまう。そして、その高い垂直同期周波数を修正しようにもディスプレイが使えないため修正できない。つまり、まるで車に鍵を入れたまま鍵をかけてしまったような状態になるのだ。ああ無情。

こういう場合、取り合えずXを落としてコンソールから設定ファイル(/etc/X11/xorg.conf)をシコシコと修正してやればいいのだが、GUI画面でしかLinuxを知らない人はそうはいかない。さらにいえば、今時xorg.confを手で書く奴なんていないし、リフレッシュレートを指定する書き方だって忘れているのが普通だろう。覚えていることと言えば、設定ファイルの場所くらいだ。

今でこそLinuxでも新しいハードウエアのドライバが比較的簡単に入手できるようになったが、やはり最新のハードに対応するスピードはWindowsに比べればはるかに遅い。新しいノートなどは今まで使われていないビデオチップなどが使われる場合も多いためか、Linuxの導入がうまく行かない場合も多いようだ。そしてそのほとんどはX関係の障害だ。ubuntuの日本語フォーラムを見ても、新しいワイドスクリーンのノートで問題が発生するケースが多いように感じる。

自分も少々てこずったので、ubuntuで取り合えずXを表示させるための方法をメモしておこう。
1、Ctrl+Alt+BackSpaceでXを落とす。
2、Ctrl+Alt+F4 でXを抜けてコンソールへ行ってログインする。
3、gdmを止める。
4、gtfコマンドで、表示させたい解像度でのパラメータを調べる。ex.1024x768 リフレッシュレート60Hzの場合 gtf 1024 768 60
5、出てきたModeline以下をメモ。
6、xorg.confをエディタで開いて、Section "Monitor" に先のModeline以下を書き込む。
7、Xを再起動。
こんな感じ。まぁ、これで取りあえずは動くだろう。後はGUIで調整すればよろし。


ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 2009年03月13日 22:30:00



コメント

コメントはありません

トラックバック

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.

コメントする