Linuxからアホ話まで、何でもありでござる

2011年05月07日

MS Officeには毎度泣かされる

[MSあれこれ]
最近このカテゴリに書くこともめっきりなくなってきてしまった。そんな時こんなニュースが飛び込んできた。
売り上げも利益もマイクロソフトを凌いだアップル--四半期決算比較
企業に元気が感じられないから話題も少ないのかもね。

俺の仕事には欠かせないMS Officeだが、俺の使い方や環境が少々特殊なせいもあってまれにおかしなことが起こる。最近よく起こるのがExcelで「ファイルが読み込めません」状態になってしまうことだ。保存した後に再び開こうとするとこのエラーメッセージが出る。これが出るとエラーを回復させてみてもダメな場合がほとんどだ。

このエラー、むやみやたらに出るわけではない。というか、普通に使っている場合はほとんどでない。出るのはネットワーク上のExcelとAccessを同時に開いて、データベースを操作しながらExeclを保存するといった、同時にファイル操作が行われた場合に発生するようだ。それも、ExcelはAccessのデータを使ってピボットテーブルを多様している数十MB以上の巨大なファイル、Accessはそのピボットに使うデータの入っているファイルを使っているとかなりの確率で発生する。

ただ、これも俺の環境だけかもしれないので実際はよくわからない。俺の環境はベースがLinuxでVMwareで仮想マシンを立ち上げ、内部的にSambaを使ってデータをLinux上のファイルシステムに書き込んでいる。だから純粋にWindowsでネットワークに繋いで使った場合に同じような現象が起きるのかは定かでない。

それでもそれなりの時間をかけて作った資料が「ファイルが読み込めません」で使用不可能になるショックはでかい。時間的ロスはもちろんだが、ファイルを保存するタイミングは大体において作業が一段落した場合が多く、泣ける。「ふー、大体出来たかなー」で保存することが多いわけで、その安堵感から一気に奈落の底に落とされるようなものなのである。

こういうことがよく起こる時間のロスと精神的なダメージを考えたら、使い勝手が多少悪くてもクラッシュしない製品のほうがいいのかもしれん。OpenOfficeは使い込んでいないのでわからないが、OpenOfficeでもこんなことが起こるのだろうか。


ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 2011年05月07日 23:00:00



コメント

Isetta7

こんばんわ
わたしは今 Ubuntu10.10 + Wine を使ってますが(セレロン700Mhz ノートPC)、Wine ではまだ使いたいソフトが動いてくれません
現状ではWin系 は独立して使って、データのみを Linux のサーバーに保存した方がいいと思います…
2011年05月08日 22:42:10

Isetta7

自己レスです。
独立して  ×
専用機を  ○
です

すいません
2011年05月08日 22:44:39

Isetta7

度々すいません
専用機→Windows のライセンスを受けた専用機
です

本当にごめんなさい
日本語ムツカシイネ(苦笑)~
2011年05月08日 22:47:45

山師

>MS Officeには毎度泣かされる

先月、イベント前日にPPT2003が致命的なバグをアップデートされちゃって目が点になりました(「ファイルが壊れてる」と認識されちゃう)

2003ユーザーに早く新しいバージョン買えっていう嫌がらせでしょうか
2011,2010,2008,2007,keynote環境で作業しても広く配布する資料は「開けない」とクレームつくからいまだ2003に落として渡さないといけないのよね(拡張子も表示しないPCに疎い人達が相手なので)
#PPTでもEXCELでも「一太郎でください」という人が時々いるのにはビックリします
 EXCEL替わりにCADソフトで作った表送ってきたりとかw
2011年05月09日 10:33:35

oyajiman

>Isetta7さん
独立させて動かすのは理想なんですが、マシンを置く場所、キーボード・マウスの問題、ネットワーク速度(うちは100BASE)、環境移設のスムースさ等の問題からVMwareで仮想化してます。昔はハードごと分けてましたが、今のほう(仮想化したほう)が使い勝手は圧倒的にいいです。

>山師さん
うちでも困るのはデザイナー関係がイラストレーターのファイルをそのまま送ってきたり、お客さんが上位ヴァージョンのソフトを使っていたりするときがあって、結構泣けます。
2011年05月09日 21:08:54

トラックバック

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.

コメントする