Linuxからアホ話まで、何でもありでござる

2006年07月11日

W-ZERO3のVGA化

[W-ZERO3]
i-monkeyさんから質問がありましたので、W-ZERO3のVGA化について少々詳しく書こうかと思います。

まず第一に、レジストリをいじっている場合に変な挙動をすることも十分考えられますので、出来るならば再フォーマットしてまっさらな状態に戻しておく方がいいように思います。

俺の場合は以下の順番で設定しました。
1、W-ZWRO3のファームウエアアップデート
シャープのサポート/Q&Aにいってファームウエアを1.04aにアップデートします。手順は書いてある通りです。ファームウエアアップデートは再フォーマットしてもそのままで変わらないようです。

2、miniSDを持っているのなら必要なソフトをあらかじめダウンロードしておく
俺の場合は解凍用にGSFinder+ for HTC Universal、タスク管理用にMagic Button、ちょっとした設定いじくりようにPocketTweakを使っていますので、これを後からインストール出来るようにminiSDにダウンロードしておきました。ついでに配置変更MUI(RealVGA用)のコントロールパネル用MUIとVGATodayItemsもダウンロードしておくといいかもしれません。

3、VGA化用のソフトをダウンロードして解凍
ダウンロード先はozVGAのオリジナルではなく、Axim siteのX50 / X51 ForumsにあるDELLのx50用のVGA化ツールがいいようです。こちらをminiSDにダウンロードして解凍しておきます。
※ActiveSyncでの転送ではうまくいかない事もあるようですので、出来れば全てW-ZERO3上で行えるようにしておく方が無難かと思います。

4、W-ZERO3の再フォーマット
取り合えずまっさらにします。

5、GSFinder+のインストールと設定
GSFinder+をインストールし、オプションの設定で隠しファイル、ROMファイル、システムファイルならびに拡張子も全て表示させるように設定します。

6、W-ZERO3のWindowsフォルダにVGA.zipを解凍して出てきたwindows folder files内の全ファイルをコピー
標準で入っているファイルエクスプローラはちょっと信用できないので、GSFinder+のオプションの設定で隠しファイル、ROMファイル、システムファイルならびに拡張子も全て表示させるように設定してコピーする方がいいかと思います。

7、VGA.zipを解凍して出てきたSdkCerts.cabをタップしてインストール
なんだかこれが重要らしいですよ。

8、OzVGA.exeを起動して設定
あまりいじるところは無いのですが、OzVGA.exeを起動してSettings...で設定。ozVGA!をタップすればリセットしてVGAで立ちあがります。

9、修正用のソフトをインストール
配置変更MUI(RealVGA用)のコントロールパネル用MUIとVGATodayItemsをインストールします。VGATodayItemsはインストールした後、設定->Today->アイテムで、標準のアイテムから
「TelephoneVGA」 … 電話(不在着信)
「WillcomMailVGA」 … メール(ウィルコム)
「LightMailVGA」 … ライトメール
に変更します。

10、PocketTweakで表示を修正
PocketTweakをインストールして、スタート->設定->PocketTweak->フォント でシステムフォント、メニューバーフォント、ポップアップメニューフォントの高さを1000に設定します。

こんなところでしょうか。VGA化するとデフォルトのSIPが使えなくなりますから、Happy Tapping Keyboardを入れておくといいかもしれません。ただ、これも再起動後にはデフォルトに戻ってしまうので、再起動後は最初に必ずスタート->設定->入力などで入力方法をHappy Tapping Keyboardに設定してやらなければならないようです。レジストリいじり様のソフトの中にはデフォルトのSIPを変えることが出来るソフトがありますが、Happy Tapping KeyboardをデフォルトにしてしまうとファイルエクスプローラやGSFinder+がまともに動かなく(ファイルが表示されない)なります。

ポイントは7のSdkCerts.cabをタップしてインストールなのかもしれませんね。


ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 2006年07月11日 08:52:00



コメント

コメントはありません

トラックバック

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.

コメントする